【最新版】おすすめの履歴書スマホアプリ5選!選び方や注意点も解説
- 履歴書
- 転職ノウハウ

オンライン履歴書・職務経歴書作成ツール

スマホで簡単!就活・転職専用の履歴書・職務経歴書作成サービス!
作成後は応募企業へURLを送るだけ!そのまま企業へ提出できるクオリティ!
目次
- おすすめの履歴書スマホアプリ5選
- 1. anata
- 2. レジュメ
- 3. 履歴書作成(インディード)
- 4. Yagish
- 5. 履歴書作成
- 【PC不要】履歴書作成はスマホアプリで大丈夫!
- 履歴書作成スマホアプリの選び方
- 1. そのまま送信できるか
- 2. 企業で製作されたものか
- 3. スピーディーに作れるか
- 4. 見やすいレイアウトになっているか
- 5. ブラウザ上で作れるか
- 履歴書をスマホアプリで作る際の5つの注意点
- 1. 職務経歴書と乖離がないようにする
- 2. 虚偽の情報を載せない
- 3. 会社ごとに文章を変える
- 4. 事前に情報収集をする
- 5. 誤字脱字がないかチェックする
- まとめ:履歴書作成はスマホでOK!使いやすいアプリで作りましょう!
「転職で履歴書を作る必要が出てきた」
「どの履歴書アプリを使えばいいのかわからない」
このように考えている人もいらっしゃるのではないでしょうか。
最近ではスマホ1つで簡単に履歴書の作成、送信が可能です。
スマホアプリも数多く登場しており、自分にあったものを選ぶとより作業が捗りやすくなります。
今回の記事ではこれからスマホアプリで履歴書を作りたいと考えている人向けに、以下の情報を提供します。
- おすすめの履歴書スマホアプリ
- 履歴書作成スマホアプリの選び方
- 履歴書をスマホアプリで作る際の注意点
これから履歴書を作る予定がある場合は、ぜひ参考にしてみてください。
おすすめの履歴書スマホアプリ5選
おすすめの履歴書作成アプリとして、以下の5つをピックアップしました。
- 1. anata
- 2. レジュメ
- 3. 履歴書作成(インディード)
- 4. Yagish
- 5. 履歴書作成
それぞれのアプリの特徴を見比べながら検討していきましょう。
1. anata
anataは、ブラウザ上で履歴書・職務経歴書を作成できるサービスです。
アプリをインストールせずに使えるので、転職書類を最速最短で作成できます。
また、URLを生成する機能も付いており、PDF化せずとも簡単に転職書類を送れるのが強みです。
企業からとくにフォーマットを指定されていない場合は、URLで送ると採用担当者の負担を減らせます。
以下のリンクからanataを利用できるので、少しでも手間を減らして履歴書を作りたい人はぜひチェックしてみてください。
2. レジュメ
引用:レジュメ
レジュメは、写真撮影・印刷までスマホだけで完結させられる便利なアプリです。
住所や学歴・職歴などを簡単に入力できるので、初めて転職書類を作成する場合に向いています。
また、志望動機・職務経歴・自己PRの例文集が付いているのもレジュメならではの強みです。
すぐに文章を書き始められるので、時間がないという人でも問題なく使えます。
なるべく急いで転職書類を作りたい場合は、利用を検討してみましょう。
3. 履歴書作成(インディード)
こちらは、求人サイトとして有名なIndeedが運営しているスマホアプリです。
大手の企業が運営しているので、安心して使えるというメリットがあります。
一番の強みとして、履歴書と職務経歴書で重複した項目がある場合、自動で入力してくれる点が挙げられます。
同じ項目を入力する手間を省けるので、時間の短縮につながるのが強みです。
より手軽に履歴書・職務経歴書を作成したい場合は、利用してみると良いでしょう。
4. Yagish
引用:Yagish
Yagishは、全21種類のテンプレートを用意しているスマホアプリです。
転職用・新卒用・アルバイト用などに分かれているため、多くの人に対応しているのが強みといえます。
また、全国のコンビニで印刷ができるのも強みで、紙での提出を求められたときに便利です。
さらに自分のメールアドレスにPDF送信もできるため、どの提出方法でも対応しやすくなっています。
臨機応変に対応できるので、利用するアプリの候補として入れておきましょう。
5. 履歴書作成
引用:履歴書作成
履歴書作成はシンプルさを追求しており、使いやすいアプリといえます。
厚生労働省作成の規格とJIS規格、PDF化など幅広い対応が可能です。
また、余計ない機能が入っていないため、初めて転職書類を作成する場合でも混乱しません。
印刷もしやすく、コンビニに持っていくことですぐに書類としてまとめられます。
ただし、アプリ内における写真の撮影・編集には対応していないので、注意しましょう。
【PC不要】履歴書作成はスマホアプリで大丈夫!
近年では、スマホアプリ1つで履歴書の作成、出力が可能です。
PCや紙を使わずに済むため、より手軽に転職書類を作れるようになりました。
テンプレートやレイアウトも見やすい形になっていることから、転職活動において問題なく使えます。
ただし、手書きでの提出を求める企業があるのも事実です。
万が一、手書きでの提出を求められた場合はスマホではなく、自分で書類に記入して相手に提出しましょう。
履歴書作成スマホアプリの選び方
履歴書作成スマホアプリの選び方として、以下の5つが挙げられます。
- 1. そのまま送信できるか
- 2. 企業で製作されたものか
- 3. スピーディーに作れるか
- 4. 見やすいレイアウトになっているか
- 5. ブラウザ上で作れるか
実際にどのように選べばいいのか理解したうえで、自分にあったアプリを導入しましょう。
1. そのまま送信できるか
そのままURL、PDF形式で出力して送れるアプリだと便利です。
都度、PCで出力する必要がなくなるため、スマホのみで転職書類のデータを送れます。
その分手間や時間を省けるので、忙しい人にとってとくに大きなメリットといえるでしょう。
アプリを選ぶ場合は、そのまま相手に送信できるかどうかもチェックしておくことが大切です。
2. 企業で製作されたものか
履歴書作成アプリの中には、稀に個人が作ったものも存在します。
個人が作ったアプリよりも、企業で作られたものの方が使いやすいケースがほとんどです。
また、企業で作れられたアプリの方がセキュリティ性も高く、安心して使えます。
個人が作った信頼性に欠けたアプリだと最悪の場合、個人情報が流出する可能性があるので、注意が必要です。
アプリを選ぶ際は、安心して使えるかどうかも事前にチェックしておくと良いでしょう。
3. スピーディーに作れるか
余計な機能が入ったアプリだと、履歴書を作成するまでに時間がかかってしまいます。
時間がかかってしまうとストレスもたまるため、なるべくシンプルなアプリを選びましょう。
履歴書と職務経歴書を作るだけなのであれば、余計な機能は必要ありません。
アプリを導入する前に、使いやすさも含めて確認しておきましょう。
4. 見やすいレイアウトになっているか
たとえ便利なアプリだとしても、レイアウトが悪いと採用担当者にとって不親切です。
採用担当者は毎日多くの書類を確認しているため、なるべく見やすくすると良いでしょう。
アプリを選ぶ場合は、見やすいレイアウトになっているかも事前に確認しておく必要があります。
自分で確認し、少しでも見づらいと感じるのであれば別のアプリを導入するのがおすすめです。
見やすさは採用担当者からの印象にも大きく影響するので、注意しながらアプリを選びましょう。
5. ブラウザ上で作れるか
履歴書作成アプリの中には、インストールせずに使えるサービスも存在します。
インストールせずに使えるサービスであれば、よりスムーズに書類作成に入ることが可能です。
また、アプリで行われる定期的な更新もないので、ストレスなく使い続けられます。
より手軽に履歴書作成を終えたいのであれば、ブラウザ上で使える履歴書作成アプリを活用しましょう。
履歴書をスマホアプリで作る際の5つの注意点
履歴書をスマホアプリで作る場合、以下のポイントを注意しましょう。
- 1. 職務経歴書と乖離がないようにする
- 2. 虚偽の情報を載せない
- 3. 会社ごとに文章を変える
- 4. 事前に情報収集をする
- 5. 誤字脱字がないかチェックする
いずれも重要なポイントなので、事前に確認して参考にしてください。
1. 職務経歴書と乖離がないようにする
履歴書と職務経歴書の内容にズレがあると、採用担当者に不信感を与えてしまいます。
どちらの内容を信じればいいのかわからなくなり、マイナスの印象につながるので注意が必要です。
履歴書と職務経歴書を作成し終えた後は、自分で両方確認しましょう。
経歴や自己PRの内容などはとくにズレが出やすいので、矛盾がないようにする必要があります。
書類を提出前に一度確認し、問題がない状態に仕上げておきましょう。
2. 虚偽の情報を載せない
虚偽の情報を載せてしまうと、バレた時に相手からの印象を大きく下げてしまいます。
最悪の場合、内定が決まったとしても取り消しを受けるケースがあるので注意が必要です。
「転職回数が多いのでごまかした」「嘘の実績を入れた」などはよくあるパターンとして挙げられます。
結果的にバレて後悔することになるのがほとんどなので、虚偽の情報は載せないようにしましょう。
3. 会社ごとに文章を変える
自己PRなどを使い回してしまうと、採用担当者にバレることがほとんどです。
相手からの印象を大きく下げてしまうため、会社ごとに文章を考えましょう。
手間はかかりますが選考に大きく関わるポイントでもあるので、手を抜いてはいけません。
事前に情報収集をしたうえで、自分の思いも織り交ぜながら転職書類を作成しましょう。
4. 事前に情報収集をする
より自己PRを書きやすいようにするため、事前に情報収集をしておきましょう。
特にホームページや採用ページ、パンフレットなどは貴重な情報源になります。
事前の情報収集がしっかりしていると、面接で話す内容も考えやすくなるのがメリットです。
より確実に転職活動を成功させるために、事前の情報収集を欠かさないようにしましょう。
5. 誤字脱字がないかチェックする
誤字脱字があると、採用担当者からの印象を大きく下げてしまいます。
誤字脱字がある分、いい加減な人だと思われてしまい、信用されなくなってしまいます。
ミスを防ぐためにも以下の対策を行って、より質の高い履歴書を作成しましょう。
- 書き終えた後に音読をして問題がないかチェックする
- 家族や友人、恋人などほかの人に見てもらう
- 内容を複数回チェックしてみる
目視で1度確認するだけではなく、より万全を期して細かく点検することが大切です。
まとめ:履歴書作成はスマホでOK!使いやすいアプリで作りましょう!
履歴書の作成方法はいくつかありますが、最近ではスマホアプリの質も上がってきています。
手書きを指定されない限りは、基本的にスマホアプリの作成で問題ありません。
今回の記事では、スマホアプリの選び方も記載しているのであわせて参考にしてみてください。
スマホでスムーズに履歴書を作成したい人には、無料作成サイトanataがおすすめです。
手順に従って書けば、5~10分程度で履歴書を書き終えられます。
ブラウザから作成できるので、以下のリンクからアクセスして早速書き始めてみましょう。